KIDOS
掘ったじゃが芋は・・・
炎天下、職員の実家川越で芋掘りをしてきました。私たちは種芋を植えるのと掘るだけ。草取りなどの大変な仕事は99歳になるばぁちゃんがして下さっていました。
暑さを予想して5時から動き始めましたが、すでに汗はダラダラ。現地に着いたのは7時前。日焼けを気にしてしっかりガードするものだから頭から足まで汗でびつしょり。まだ休憩は早いと思いつつ、早め早めの水分補給と休憩を。
土の中からオケラが慌てて飛び出してきたり、クワガタ、蛾の幼虫がコロリ、コロリンといました。土が良いのでじゃが芋はほくほくしてとっても美味しかったですよ。
100歳を前に「これでじゃが芋作りはもうおしまい」との事、今まで毎年ありがとうございました。
どうぞ元気の素「土いじり」は続けてください。
2025 7・16 訪問介護
夏到来!?
『梅干し食べればバテ知らず』と祖母は言っていました。
あ、私の祖母です。
さて、いよいよ暑くなってまいりました。
梅雨は何処へ行ったのやら…
職員一同、暑さ対策をしながら日々頑張っております。
それでもバテてしまう時も…
そんな時はやはり対策アイテムがとても効果ですよね~
スマイルの職員がここ最近使用しているものこんな感じです。
まだ6月なのに真夏レベルで対策しております。
夏ははじまったばかりですが、すでにバテ気味の私は祖母の言葉を胸に、今日も頑張ります。
皆様も暑さに負けずアイテムを駆使して夏を乗り切りましょう!
2025.6.21 担当:デイサービス
新年度になりました
今年は天気が不安定でしたが桜は楽しめたでしょうか?
写真は八幡神社と石神井川の満開の桜です。
編み物が趣味の私はチューリップ柄のショールを編みました!
春に間に合ってよかったです(*^^*)
2025.4.8 担当:居宅介護支援
大豆の行方は?
大豆を頂きました。
年の分だけ豆を食べて(これが結構、お腹が膨れるのは…どうしてかしら)
採算度外視の豆料理に挑戦!!
1、豆を炒って、ミルサーで攪拌して黄粉に。市販の物より香ばしくて美味しいこと。お餅と一緒に頂きましたよ。
2.ふやかした大豆を撹拌、沸かして豆乳、湯葉、絞っておからとざる豆腐にしました。
普通の豆乳は飲めない職員もこの豆乳は「甘い」とごっくん!
湯葉は塩で、とろりと口の中で広がり、
豆腐も混ざり物のない本当の大豆の味がしました。
おからはこれからおからのサラダにするか、おから煮、おからクッキーに、おからドーナツ、と何を作るのかお楽しみです。
今更ながら大豆はスゴイ。手間はかかるけど美味しい物に変身する力は素晴らしい!!
そして豆腐屋さんの苦労に感謝を込めて「ありがとうございます。これからも美味しい大豆製品をお願いします」
非常時に備えて…
デイサービス スマイル大学では、数年前にソーラーパネルを設置しました。
太陽光発電のシステムは、災害時のリスク管理にも非常に有効です。
災害時にもしも電気が止まり、スマートフォンの充電が切れたら…考えるだけで怖いですよね…
太陽光発電を設置することで、次のような災害時の利点が得られます。
非常時の電力供給: 停電時にも太陽光発電による自家発電で必要な電力を確保できます。
緊急事態への迅速な対応: 電力が確保されることで、通信設備や重要な業務を継続できます。
コスト削減と環境保護: 長期的には電気代の削減とともに、環境保護への貢献も実現できます。
頼れる見方!それがうちの太陽光発電システムなんです!!※太陽光発電システムの営業ではありません。